2025/03/18
子どもが巣立った後、どうする?汎用性の高い子ども部屋造りのポイントを紹介

いつかは独立して我が家を離れる子どもたち。
すると、使い道に困ってしまうのが不要になった子ども部屋です。
「ただの物置になってしまっている…」というご家庭も多いと思いますが、せっかく造った部屋ですから、もう少し有意義な使い方ができれば嬉しいですよね。
そこで今回は、「子どもが巣立った後にも活用しやすい子ども部屋の造り方」をご提案したいと思います!
子ども部屋造りのポイント(1)4帖半くらいのコンパクトスペースが便利
まず、大切なのは子ども部屋をむやみに広く造らないことです。
広い部屋がいくつもあると、老後の夫婦2人暮らしでは持て余してしまいます。
それに、子どもがいる間も部屋は狭い方が片付けやすく、持ち物を無駄に増やさずに済むというメリットがあります。
子ども部屋を狭くした分、家族の共有スペースを広く取っておけば、親子のコミュニケーションの機会も増えます♪
子ども部屋造りのポイント(2)机や棚は造作しておく
後から大人も使いやすい子ども部屋をつくりたいなら、勉強机や棚は部屋に合わせて造作しておくのがオススメです。
すると家具を置く必要がなくなるので、(1)で述べたような狭いスペースでも十分ゆとりを持って過ごせます。
子どもが巣立った後も、机や棚があればご夫婦の書斎として活用しやすいです。
写真の子ども部屋は、ファンライフの宿泊体験型モデルハウス「そのうち」の2階にあります。サイズ感や使い勝手を確認したい方は、ぜひ宿泊のお申し込みを♪
※宿泊予約はこちらから
https://funlife-kumamoto.com/modelhouse
ファンライフでは、写真のような造作家具も追加料金を頂かずにオーダーメイドしています。そのため家造りが完結した後に、お客さまに「ファンライフって、やっぱりすごくお得だった!」と言っていただけることが多いです♪
これまでのお客さまはどんな造作アイテムを実現されたのか…もっと見たい方は、施工事例ページをご覧ください!
※施工事例一覧はこちら